第12回受賞プロジェクト
2021年5月12日(水)・13日(木)・14日(金) 3日間
パシフィコ横浜 展示ホール
受賞プロジェクト・事例発表@オンラインを開催︕
ここでしか聞けない秘話や苦労話も︕︖ぜひご参加ください︕
開催日 2020年12月4日(金)14:30~15:15
配信方法 ZOOM・YouTubeLIVE(NOMAコンベンションセンターチャンネル)
※チャンネル登録をしていただくと登録なしでご参加いただけます。
ZOOMからの参加希望の方は下記からお申込みください。
プロジェクト名
加賀市・加賀商工会議所婚活プロジェクト
応募団体
加賀商工会議所婚活プロジェクト、石川県 加賀市
主な協働・連携団体
大同工業㈱、㈱月星製作所、村田機械㈱加賀工場、ナイテック・プレシジョン・アンド・テクノロジーズ㈱
グランプリ
地元企業とマンパワーで繋ぐ
婚活事業で地域活性化
「会員企業の活性化は地域活性化への第一歩」をスローガンのもと、地元企業の有志従業員や加賀商工会議所女性会からなる11名(事務局:加賀商工会議所)が活動するプロジェクト。地域活性化のために何をすべきか議論し、「人口減少対策」「若手人口の交流」「自治体企業の福利厚生」をテーマにあげ、「参加者に寄り添ったあたたかみある婚活イベント」を決定し、2009年から現在まで延べ30回開催。
特徴として、①企業や行政からの助成金・協賛金などは受けず、事業費もほぼかけず、低価格な参加費収入のみで婚活イベントを開催 ②イベントに関わるもの(会場、飲食、ワークショップ等)は地元企業を利用させていただく ➂開催前後に協力頂いた地元企業紹介や内容報告を多数SNS等で紹介 ④イベント当日に参加者に向けて開催に協力頂いた企業を紹介するサンクスムービーを上映し、地元企業のイメージアップや新規顧客の獲得に貢献している。
プロジェクト名
みんなでつつみこむあたたか地域づくり
主な協働・連携団体
NPO法人四街道プレーパークどんぐりの森、よつかいどう野外保育さとのたね 、四街道市みんなで地域づくりセンター
応募団体
千葉県 四街道市
「地域づくり」を担う主役=「みんなで地域づくり」を あいことばで多様な市民参画を実現!!
まちに関わるすべての人が
「子ども支援・子どもの育ち」に関する市民等とのワークショップ等を経て、インクルーシブな地域づくりを進めていくために、行政と市民団体等が協働して取り組んだ「みんなでつつみこむあたたか地域づくりプロジェクト」やそれらから展開される取組。多様な市民参画を得ながら、課題に主体的に取り組む担い手づくりを進めていくものである。
本プロジェクトを通じ、行政(中間支援組織含む)と市民団体等が、フラットな関係性のもと、それぞれの強みや役割を理解し、活用することで取組の効果を高めていくことができた。また、成果・結果としては、①子どもの育ちに関わる担い手を増やすことができた ②協働による情報発信量を増やすことができた ➂自走できる環境を整えることができた ことがあげられる。
市民が主体となった取り組みが増え、よりよい地域づくりを進めていくための気 運の高まりや、具体的な市民等の行動変容につながってきている。行政が適切に取組をコーディネートすることで、 魅力的な地域づくり を進めることができた。
準グランプリ
優秀賞
提案から開始まで最速1か月!
チャレンジを叶えるプラットフォームを実現!
よこらぼは、町の内外の企業や個人から、新しい事業、研究、企画等を町に呼び込むための官民連携プラットフォーム。横瀬町の人口(現在約8,200人)は年々減少し続けており、このままでは町が無くなってしまう「消滅可能性都市」である。「未来を変えなければならない」、そのためには新たなチャレンジをする必要があったが、町の資源は限定的。そこで、町の特徴を活かしながら、民間活力をフルに活用し、町にヒト、モノ、カネ、情報を継続流入させる仕組みとして、よこらぼが生まれた。約4年間で、予想を上回る140件以上の提案をいただき、そのうち80件以上を採択し実施。今では「挑戦する人が集う小さな町」として町の知名度が格段に向上し、案件が案件を、人が人を呼ぶ好循環が生まれている。よこらぼを通じて得た多くの関係人口との関わりは、人口減少に対する具体的な取り組みの一つ。
よこらぼ案件の一例としては「横瀬クリエイティビティー・クラス」。都内のクリエイターによる、半年間の中学生を対象としたキャリア教育プログラムを実施するもの。本案件で中学生自ら監督、出演等を行い、社会課題をテーマに作成したショートムービー「CLASS for CREATING MYSELF」が「German Design Award 2019」にて「Special Mention」を、「DESIGNAWARDS.ASIA」においてDESIGN OF THE DAYを受賞。
プロジェクト名
よこらぼ~横瀬町とコラボする研究所~
応募団体
埼玉県横瀬町
主な協働・連携団体
採択案件の提案者計71(応募時点)の
企業・大学・団体・個人等
プロジェクト名
静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る
応募団体
静岡県 静岡市、静岡市こどもクリエイティブタウンま・あ・る(㈱丹青社)
主な協働・連携団体
協力企業・団体 延べ約350
子どもへ地域産業と社会経済の仕組みを伝え、
子どもがまちを運営し、後輩を育てる!?
「ま・あ・る」は仕事体験やものづくり体験を通じて、子どもたちの自主性や創造性を育み、社会・経済の仕組みや地域産業を学ぶための施設として開館し、2020年で8年目となる。子どものまち「こどもバザール」では、延べ約700名の子ども店長が「まち」を運営。この取り組みは、毎週土日と祝日、長期休暇の平日に開催され、これまで開催日数は1,000日以上にのぼる。地域の大人から子どもたちに職業体験やものづくりを教える「しごと・ものづくり講座」はこれまでに350以上の地域の企業・団体の方々にご協力頂き、延べ1783講座(2020年2月)までを開講。子どもたちは地域の大人から直接、仕事の楽しさ・やりがいを学ぶ。まちで働く大人たちが「ま・あ・る」を介して、子どもたちとつながっていく。
ここでの体験の一つ一つが、子どもたちの力になり、現在のまちの活性化につなっているだけでなく、将来のまちづくりにもつながっている。
優秀賞
特別賞
インフィニティハッピー賞
プロジェクト名
「地域の宝探し」×「自分探し」=∞happy(インフィニティハッピー)
応募団体
愛知県津島市
主な協働・連携団体
縁側カフェ「えん」運営委員会、神島田小学校区コミュニティ推進協議会、南地 域包括支援センター
『縁-えん-』が繋ぐ輝く笑顔は、
住民自身とまちの魅力と活性に
住民自らが地域資源を探し、自分ができること持ち寄り、オリジナリティある居場所を創出した。「空 き店舗を活用した『縁側カフェえん』(喫茶店×食事提供)」では、食の提供を通して地域のつながりを 取り戻す。こども食堂とも連携し、隠れた要支援者の発見にもつなげる。「居宅の一室を活用した『ひ とやすみ』(空き部屋×非日常に備えた日常の交流)」では、水害の際、地域の方が避難できる3階スペ ースと普段立ち寄れる1階の「ひとやすみ」を活用。日頃は、来たい人ができる範囲で行うカフェや認 知症カフェの開催、住民同士の交流の場として活用されている。「お寺であそぼう(お寺×遊び場&語 り場)」では、住民の「やってみたい」を持ち寄るイベントを開催。バザーや協力金などにより運営費 を生み出す。こども自らが企画立案運営まで考える機会も設ける。平日に開催する「お寺でカフェ」と もリンクし、平日の日中に孤立しがちな人へのアプローチも図る。